長野市を走る路線バス応援サイト

BUS RIDE

長野市を走る路線バスの乗り方

長野市街地を走る路線バスはアルピコ交通と長電バスの2社です(外縁部の市営バスは除きます)。
この2社の路線バスについて、乗り方をまとめておきます。地域によってルールが異なるため
旅行や出張で行ったら乗り方が分からないという事が多い事から、私のページでも簡単では
ありますが紹介させて頂きます。尚、他地区の方の乗車を前提としたページであるため、
長野市内限定のICカード乗車券「くるる」については記載しません。公式ページをご覧下さい。

乗り方
アルピコ交通・長電バスともに「うしろのり あとばらい」です。
このページではアルピコ交通の車両の画像を使って乗り方
を紹介していきますが、長電バスでも基本的には一緒です。

実車の写真を使って乗り方を説明していきます。
車両は大きく分けて2種類です。多数派は「前中扉車」です。
文字通り、前と中央に扉がついています。この場合は中扉
から乗ります。扉脇に「入口」と書かれています。

現在販売されている中型以上の路線バスはほぼこのタイプ
です。今後、前中扉車の比率はどんどん上がっていきます。
少数派として、「前後扉車」というのもいます。車両側面の
前と後方に扉があります。この場合は後扉から乗ります。
前中扉車と同じく扉脇に「入口」と書かれています。

これ以外に前扉車(前扉しかない車両)もあります。
前扉車は乗る時も降りる時も前扉を通る事になります。
扉から入ったすぐのところに整理券発行器がありますので、
整理券をとってから乗車して下さい。全国には始発付近の
整理券番号1だけ発行されない事業者もありますが、長野
市では1番も出ますので必ず取って下さい。無券の場合は
途中から乗っても始発からの料金を支払う事になります。
整理券発行器の設置場所はバスによって異なります。

扉が閉まると整理券は収納されます。走行中には整理券
は発行されませんので、取り忘れても行かないで下さい。
乗ったバス停以外で整理券を取るのもルール違反です。

万が一整理券を取り忘れた時はすぐに運転手さんに申告
して判断を仰いで下さい(停車中にお願いします)。
降車する際は降車ボタンを押し、バスが停止してから席を
立って下さい。止まる前に移動すると、ふとした衝撃で転倒
してしまう恐れがあります。他の乗客のために急いだつもり
でも、そのほうが他の乗客に迷惑が掛かりますので、バス
が止まるまでは席を立たないようお願いします。
降車時、運転席横にある運賃箱に整理券と運賃を入れます
が、その運賃は車両前方にある運賃表示器にて確認します。
乗車時に取った整理券の番号の下に表示されている金額が
運賃です。この写真ではLCD(液晶)タイプの表示器ですが、
昔ながらの7セグLEDのタイプもあります。見方は一緒です。
※注意点!!
アルピコ交通・長電バスの路線バス車両に搭載されている
運賃箱はつり銭が出ません!!
必ず先に両替機で両替をして運賃額を揃えてから投入口に
お金を投入して下さい。両替可能な紙幣は1,000円札のみ。
高額紙幣の両替は出来ません。運転手さん個人財布での
両替も各社の規定で禁止されています。降車時に運賃支払
が可能かどうか、乗車前に財布をご確認下さい。

ICカード運用開始に伴い、現在長野市内で使用可能な
回数券はありません。支払いは現金かICカードのみです。
例外
長野市がアルピコ交通と長電バスに運行委託している
「ぐるりん号」は、均一料金のバスとなるため、車内には
整理券発行器自体がありません。両社の一般車両が
代走する事もありますが、その時は整理券発行器に
カバーがされたり、券が出ないようにされています。

ちなみに、ぐるりん号は両社の定期券は使用不可です。
IC乗車券タイプの定期券に現金をチャージをしておく事で、
そのチャージ額から一般運賃として支払う扱いとなります。
アルピコ交通が長野駅と善光寺の間で日中に運行している
「びんずる号」も均一料金のバスとなるため、整理券発行器
にはカバーがされています。写真の4台が専用車両ですが、
白い一般車両が代走や増発便に入る事もあり、その場合も
整理券は出ないようになっているので取らないでOKです。

びんずる号は一般路線バスのため、定期券使用可能です。

© 2007- 長野市を走る路線バス応援サイト