長野市を走る路線バス応援サイト

ROUTE GUIDE

路線ガイド

【109】市場線

運行担当:アルピコ交通川中島バス


周辺施設等バス停周辺施設等
長野放送【109】長野バスターミナル B
Nagano Bus Terminal
【109】長野放送54 187 816
マルコメ本社、
安茂里小学校
↑差出
Sashide
↓マルコメ本社、
安茂里小学校
54 186 404
↑安茂里大門
Amori Daimon
↓54 155 739
↑小路
Kouji
↓54 155 552
安茂里駅、
アップルランドデリシア
↑西河原
Nishigawara
↓安茂里駅、
アップルランドデリシア
54 154 322
↑小市東
Koichi-higashi
↓54 154 032
↑小市犀沢橋
Koichi Saizawabashi
↓54 123 695
松ヶ丘小学校↑松ヶ丘小学校入口
Matsugaoka Shogakkou-iriguchi
↓松ヶ丘小学校54 122 561
↑小市小田切口
Koichi Otagiriguchi
↓54 122 519
↑小市上町
Koichi Kamimachi
↓54 121 224
↑新橋
Shinbashi
↓54 090 820
↑秋古
Akigo
↓382 448 095
↑飯森口
Iimoriguchi
↓382 417 541
↑村山
Murayama
↓382 416 650
↑瀬脇
Sewaki
↓382 415 629
↑古間団地
Furuma Danchi
↓382 415 861
↑古間
Furuma
↓382 445 193
↑定谷口
Sadataniguchi
↓382 445 810
七二会小学校、
七二会中学校
↑市場
Ichiba
↓七二会小学校、
七二会中学校
382 444 861
平出経由坪根行坪根経由中尾行(※坪根非経由便あり)
↑↓橋詰入口
Hashizume-iriguchi
平出口
Hiraideguchi
↑↓382 475 336
↑↓平出
Hiraide
五十平西
Ikadaira-nishi
↑↓382 475 412
↑↓五十平
Ikadaira
↑↓382 476 572
↑↓倉並
Kuranami
↑↓382 506 069
【109】坪根
Tsubone
↑↓382 506 379
倉並
Kuranami
↑↓382 506 069
五十平
Ikadaira
↑↓382 476 572
平出
Hiraide
↑↓382 475 637
橋詰入口
Hashizume-iriguchi
↑↓382 474 105
橋詰
Hashizume
↑↓382 474 429
苦桃
Nigamomo
↑↓382 473 265
遠見下
Tomi-shimo
↑↓382 443 819
赤柴口
Akashibaguchi
↑↓382 443 733
小坂
Kosaka
↑↓382 443 337
四辻
Yotsuji
↑↓382 442 329
戸倉
Togura
↑↓382 442 411
岩草区公民館下
Iwakusaku Kouminkan-shita
↑↓382 442 716
遠見
Tomi
↑↓382 472 029
中尾
Nakao
【109】382 472 370
備考:
長野バスターミナルから七二会地区を結ぶ長野市廃止代替路線です。
長野駅に乗り入れないため中心部に来るにも関わらず3桁の路線番号となっています。
長野BTから瀬脇までは新町線・高府線と同ルートを通りますが、
分岐点である瀬脇は同名ですが場所が異なるので要注意です。
市場から先は3パターンの走行ルートがあり、ルートも要注意です。
1つ目は市場→坪根→平出→中尾と回る標準ルート、2つ目は市場→平出→坪根の坪根止まり、
3つ目は市場→中尾の直行(坪根・平出非経由)便です(バス停表右側の平出口〜平出をカット)。
火・木曜日限定の便があり、しかも最終便は瀬脇に戻ってくると
長野市街地へ行くバスが無く、乗車が非常に難しい路線の一つです。
しかしそのスペクタクルな超狭隘・超急勾配ルートは必見で、車窓の景色も素晴らしいです。
昔は中尾から先、中条のほうまで路線が伸びていたそうで、中尾はその名残のようです。


他路線との共用区間
長野BT―小市小田切口/新橋【25】小市団地線
長野BT―瀬脇【26】新町線、【27】高府線

運行本数【2012年9月現在】
下り長野BT→中尾(坪根経由便)平日2本、土曜1本
長野BT→中尾(坪根非経由便)平日朝1本
瀬脇→坪根火木2本
上り中尾→長野BT平日朝2本、土曜朝1本
中尾→瀬脇(坪根経由便)火木1本
中尾→瀬脇(坪根非経由便)火木夜1本
坪根→瀬脇平日1本
坪根→長野BT平日夕方1本